アーユルヴェーダとは

アーユルヴェーダとは、インドで約5000年前から伝えられてきた伝統医学です。世界三大伝承医学の一つであり、誰もが自由に使うことのできる生命の科学です

アーユルヴェーダ Ayurveda आयुर्वेद ആയുർവേദം

Ayus(生命=肉体+感覚器官+心+魂) + Veda(科学、知識)

サンスクリット語で「生命の智慧」「生命の科学」「生命に関する知識」という意味です。

アーユルヴェーダは、一人一人が自分のお医者さんになり、よりよい生活を送るための知恵です。


古典には、生活の送り方や、バランスの取り方、体質の分類などについて詳しく書いてあります。 それは誰にも役立つ基本的なことで、

住んでいる場所も、属している国も、信じている宗教も、年齢も一切関係ありません。



5000年前、日本は、縄文時代の終わり頃でした。
その時代の人々は、水田で米作りをしていたのだそう。食べ物は、ヒエ、アワ、クルミ、栗、アーユルヴェーダで豆類の中で一番良いと言われる緑豆、エゴマ、ソバ。ノンベジは、魚や貝、イノシシやキジ。調味料は、醤(ひしお)、塩、甘草、酢、魚醤、酒、山椒、わさびなどを使用していたようです。
意外にも充実した食生活が目に浮かびますね。定住化がすすみ、後期では集落の規模が大きくなって集団生活の原点になるのでしょうか。


縄文後期に入ると気温は再び寒冷化に向かい、食べ物の変化も大きく、厳しい自然のなかで生きていたのかな~と想像します。

アーユルヴェーダのはじまり~

5000年前、当時のインドの人々は、今のわたしたちと同じように病気や死について苦しんでいました。苦しんでいる人々は、心の底から強く強く救いを求めて、神さまからアーユルヴェーダという知恵を授かったのです。

神様が登場するとちょっと神話的な、宗教的なイメージになりますが、

インドやスリランカでは、いろんなところに神様は登場します。なんだかとても自然に見えるものも、見えないものもとってもナチュラルに共存しているそんな感じです。

ここでひとつポイントなのですが、授けてくれたブラフマン Brahmanという神さまが作ったものなのではなく、もともと存在していた自然の摂理をブラフマンが思い出して(気づいて、集めて)教えてくれたということです。

救いを求めた経路

  1. 苦しんでいる人々
  2. 聖者#1:ダクシャ・プラジャパティ(Daksha Prajapathi)
  3. 神さま#1:宇宙の創造主ブラフマン(Brahma、梵天

アーユルヴェーダが伝わった経路

  1. 神さま#1:宇宙の創造主ブラフマン(Brahma、梵天
  2. 聖 者#1:ダクシャ・プラジャパティ(Daksha Prajapathi)
  3. 神さま#2:神様たちを治す医者アシュウィニ兄弟(Ashwini)
  4. 神さま#3:神さま界のリーダー インドラ(Indra、帝釈天
  5. インドラ神の弟子4人:
    [内 科] アートレイヤ(Atreya)、バーラドゥワジャ(Bharadwaja)
    [小児科] カシャヤパ(Kashyapa)
    [外 科] ダンワンタリ(Dhanwantari)→ アーユルヴェーダの神さまとして知られる

ヨガもアーユルヴェーダもすべて大切なことはサンスクリット語マントラやシローカという音になり伝わってきました。そこには当たり前のようで忘れてしまっていた大切なこと、生きる知恵が本当にたくさん詰まっています。

またひとつずつここに記していこうと思います。

今日も読んでくださりありがとうございました。

チャラカサンヒター には、ヒマラヤに集まった聖者の話が書いてあります。